障子紙の貼り方
|
<貼る前に> サンをきれいにします。
|
しばらく、タンスの裏側にあった障子紙です。貼りかえる事にします。
|
|
![]() |
|
|
古い障子紙をタップリ水のついたタオル、お風呂場の温水シャワー等でぬらして、桟の方まで浸透したら、 一気に障子紙を剥がして下さい。
(水に中性洗剤を少し混ぜると剥がし易くなります。) |
(障子紙には、剥がすときや、化粧断ちをする作業の時のために湿紙強度があります。)
桟に残った紙辺などを取りをきれいにして乾かせます。 乾燥が不完全の場合、木のアクを吸い上げ 障子紙が着色する事があります。 |
![]() |
(乾燥は、日陰の風通しの良い所で乾かせます。) |
障子紙添付の<粉末のり>をご利用の方は、貼る数時間前に水(一袋4〜5gに対し約180cc)に解いておいてください。 真空パック詰の<でんぷんのり>をご利用の方は、2〜4倍に水で薄めよく混ぜ合わせておいてください。 ガイドつきの容器入り<水溶のり>をご利用の方は、そのままお使いください。 |
●用意するもの
|
仮止め用シール(セロハンテープ)、のり、ハケ、定規(カッターのガイド)、カッター
カッターなどの取り扱いには十分注意して、怪我のないよう作業して下さい。